CATEGORY: 雑記
FireFox編と書きながら他のブラウザでの方法は書きません。上げて落とす。
まず必要なもの
・FireFox(当たり前)
・Greasemonkey(アドオン)
・Feedly(アドオン)これ→●
あ、でもFeedlyのアドオンはなくてもいいかもしれない。あると便利な程度。
重要なのはGreasemonkeyで、これを使ってFeedlyの見た目を変えるためのユーザースクリプトをどんどん追加させていくという具合。
下準備が整ったところでまずはFeedlyのページの設定から。
フィードが表示されているページのサイドバーにPreferencesという項目がある。
そこからPreferences>Default Viewの設定を「Full Articles 」にする。選択した時点で設定が適用される。
Feedlyでの設定はこれで終了。次は細かなレイアウトの調整などをするためのユーザースクリプトをGreasemonkeyを通して適用していく作業。
導入方法は紹介していくリンク先のinstallから。(Greasemonkeyのインストールポップアップウィンドウが出てくる)
① Feedly Unread Count in Favicon and Title Bar
タイトルバーに未読件数を表示させる
②feedly to Google Reader
読んで字の如く。これを導入すれば大方Google Readerのようなレイアウトに
③Custom Feedly Styles (+ Always Show Left Menu)
ブラウザのウィンドウの大きさによって隠れてしまう場合のあるサイドバーを常に表示させるもの
以上のスクリプトを導入すれば極限までGoogle Readerのようなレイアウトになる(はず)
少なくとも何も設定していない状態よりは使いやすくなる(はず)
ちなみにこれらのユーザースクリプトは完全に主観で見ての好みとなるため、もっと俺色に染めたいというカスタマイザーの皆様はこちらでより多くのスクリプトを紹介していたので吟味していくのもありです。
「いますぐ試したい!Feedlyをカスタマイズできる便利なスクリプト13個まとめ - 二十歳街道まっしぐら」
まず必要なもの
・FireFox(当たり前)
・Greasemonkey(アドオン)
・Feedly(アドオン)これ→●
あ、でもFeedlyのアドオンはなくてもいいかもしれない。あると便利な程度。
重要なのはGreasemonkeyで、これを使ってFeedlyの見た目を変えるためのユーザースクリプトをどんどん追加させていくという具合。
下準備が整ったところでまずはFeedlyのページの設定から。
フィードが表示されているページのサイドバーにPreferencesという項目がある。
そこからPreferences>Default Viewの設定を「Full Articles 」にする。選択した時点で設定が適用される。
Feedlyでの設定はこれで終了。次は細かなレイアウトの調整などをするためのユーザースクリプトをGreasemonkeyを通して適用していく作業。
導入方法は紹介していくリンク先のinstallから。(Greasemonkeyのインストールポップアップウィンドウが出てくる)
① Feedly Unread Count in Favicon and Title Bar
タイトルバーに未読件数を表示させる
②feedly to Google Reader
読んで字の如く。これを導入すれば大方Google Readerのようなレイアウトに
③Custom Feedly Styles (+ Always Show Left Menu)
ブラウザのウィンドウの大きさによって隠れてしまう場合のあるサイドバーを常に表示させるもの
以上のスクリプトを導入すれば極限までGoogle Readerのようなレイアウトになる(はず)
少なくとも何も設定していない状態よりは使いやすくなる(はず)
ちなみにこれらのユーザースクリプトは完全に主観で見ての好みとなるため、もっと俺色に染めたいというカスタマイザーの皆様はこちらでより多くのスクリプトを紹介していたので吟味していくのもありです。
「いますぐ試したい!Feedlyをカスタマイズできる便利なスクリプト13個まとめ - 二十歳街道まっしぐら」
スポンサーサイト
CATEGORY: 雑記
巷で色々と面白い略称等あったので覚書とまではいかないけどただ書き連ねる。
カップリング、アルバム曲含め一応リリース順で。
あまり耳にしないものについては空白括弧。略称ではないものも有り。
長くなりそうなのでRead moreから
カップリング、アルバム曲含め一応リリース順で。
あまり耳にしないものについては空白括弧。略称ではないものも有り。
長くなりそうなのでRead moreから